0120-47-3533

受付:平日8:30~17:30(土日祝休み)

まずはお気軽にご相談ください!無料相談はこちら

新着情報

2023.11.16
インボイス制度の対応事項解説

インボイス制度の対応できていますか?売り手・買い手双方の対応事項を解説いたします。

制度対応に関する無料相談も受付中。

1.インボイス制度とは

インボイス制度は、商品やサービスの売買において、取引の内容や金額を明確に示すための適格請求書(インボイスを使用する制度です。この制度は通常、買い手に対して売り手が商品やサービスの提供を行った際に、請求書を発行して支払いの手続きを進めるために利用されます。インボイスには取引の詳細な情報が含まれ、法的な取引の一環として利用されることがあります。

2.インボイス制度の対応事項~売り手~

インボイス制度において、売り手が対応すべき主な事項は以下の通りです。

1. 請求書の発行:商品やサービスの提供が完了したら、買い手に対して請求書を発行します。この中には取引の詳細や金額、支払い条件が含まれます。

2. 正確な情報の提供:請求書には正確で明瞭な情報を含める必要があります。商品やサービスの説明、数量、価格、納期などが含まれます。

3. 支払い条件の明示:請求書には支払い条件が含まれ、買い手に対して支払い期限や方法を明確に示します。

4. 税金や手数料の記載:適用される税金や追加手数料がある場合は、それらを明示します。

5. 法的要件の遵守:国や地域によっては法的な要件があるため、それらを遵守し、必要な情報を提供します。

6. 請求書の保存:請求書は財務の記録として重要な役割を果たすため、適切に保存しておく必要があります。

これらの対応事項を遵守することで、円滑な取引プロセスと法的な保護を確保することができます。

3.インボイス制度の対応事項~買い手~

インボイス制度において、買い手が対応すべき主な事項は以下の通りです。

1. 請求書の確認:買い手は受け取った請求書を注意深く確認し、内容が正確であるかどうかを確認します。商品やサービスに関する情報や金額が誤りがないかを確認します。

2. 支払い期限の把握:請求書に記載された支払い期限を確認し、期限内に支払いを行うよう努めます。期限の延長や条件変更が必要な場合は、売り手と調整することが重要です。

3. 適用税金や手数料の理解:請求書に含まれる税金や手数料を理解し、それらに対する支払いを適切に行います。

4. 請求書の保存:買い手も請求書を適切に保存し、将来の参照や税務申告などに備えます。

5. 不明点の質問:請求書に関して不明点や疑問があれば、直ちに売り手に問い合わせて解決するよう努めます。

6. 法的要件の遵守:買い手も関連する法的要件を遵守し、必要な情報を提供することが求められる場合があります。

これらの対応事項を遵守することで、取引プロセスが円滑に進み、双方が適切に法的な保護を受けることができます。

4.クラウド化事例

インボイス制度のクラウド化は、デジタル化と効率化を促進するための取り組みとして広く採用されています。以下はクラウド化の事例となります。

1. 電子請求書プラットフォーム:クラウド上の電子請求書プラットフォームは、売り手と買い手が取引データを共有し、電子的なやり取りを可能にします。これにより、手動のプロセスや紙の請求書を減少させ、迅速な取引が実現されます。

2. クラウド会計ソフトウェア:クラウドベースの会計ソフトウェアは、請求書作成や支払いのトラッキング、税務申告などの業務を効率的に行うのに役立ちます。リアルタイムのデータ更新やアクセス権の管理も容易です。

3. 統合型ビジネス管理ソフトウェア:クラウド上の統合型ソフトウェアは、請求書発行だけでなく、在庫管理、受発注、顧客管理などの機能を一元的に提供します。これにより、ビジネスプロセス全体を統合し、効率を向上させます。

4. 電子署名サービス:クラウド上の電子署名サービスを利用することで、デジタル請求書や契約書に署名を追加できます。これにより、取引の迅速化と法的な要件の遵守が可能です。

5. API連携:クラウドを活用した請求書発行システムが他のビジネスツールやプロセスとAPIを介して連携できることで、シームレスな情報共有が可能になります。

これらのクラウド化の事例は、ビジネスプロセスを効率的にし、エラーを削減するとともに、取引の透明性やアクセシビリティを向上させています。

5.まとめ

 2023年10月よりインボイス制度が始まりましたが、まだまだ理解や対応が追い付いていない企業様も見受けられます。

 インボイス制度は現代のビジネスにおいて欠かせない要素であるため、これらの対応事項やクラウド化の手法を適切に活用することで、取引プロセスの効率向上や法的な安全性を確保し、デジタル技術の導入によってより効果的に運用していくことが今後の課題となります。

 弊社ではインボイス対応はもちろん、クラウドの導入から活用といったサポートをも行っております。

 まずはお気軽にご相談ください。

経理代行ページ

クラウド導入ページ

この記事の監修者
株式会社中央会計社 代表 筒井彰英

1979年(昭和54年)生まれ。愛知県豊川市出身。
ニュージーランドの高校(グレンダウウィーカレッジ)を卒業後、南山大学経済学部に入学。
大学を卒業と同年に税理士国家試験合格。
東京の新日本アーンストアンドヤング税理士法人に就職し、国際法人税務に携わる。
帰郷し、当時母が営む筒井経営会計事務所に就職。
平成21年1月、代表に就任。
平成26年9月、税理士法人中央会計社を設立・代表に就任。

(東海税理士会所属 税理士登録番号:109111)

専門家紹介はこちら
貴社の経理・労務のお悩みを無料面談でお聞かせください!

0120-47-3533

受付:平日8:30~17:30(土日祝休み)

無料面談ご予約
会社情報about us
東海エリアを中心に税理士をお探しの方へ 税理士法人中央会計社
PAGETOP