0120-47-3533

受付:平日8:30~17:30(土日祝休み)

まずはお気軽にご相談ください!無料相談はこちら

新着情報

2025.11.05
クリニックの経理代行「費用相場」と「失敗しない選び方」〜医療特有の会計・事例公開〜

Contents

導入:経理の悩みから解放され、診療に集中するために

  •  

歯科医院経営者である院長先生は、日々患者様の診療に全力を注いでいらっしゃいます。しかし、レセプト、保険請求、そして煩雑な経理・税務処理といった「バックオフィス業務」は、院長先生の大切な時間と精神力を大きく奪い続けています。

特に、「経理代行を依頼したいが、どこまで任せていいのか分からない」「経理と労務、税務の窓口が分かれていて面倒」といった不安が、アウトソーシングへの一歩をためらわせているのではないでしょうか。

本記事は、経理・労務・資金繰りの専門家70名超が所属し、4拠点体制で全国のバックオフィスを支援する中央経理・労務LABOの税理士が監修しています。この記事を最後までお読みいただくことで、貴院の経理代行で「どこまで」任せるべきかが明確になり、煩雑な業務から解放され、安心して診療に集中できるようになります。

 

クリニックの経理代行はなぜ必要?一般企業との決定的な違い

多忙な院長先生にとって、経理業務は大きな負担です。クリニックの経理が一般企業の経理と決定的に異なるのは、その「複雑性」と「専門性」にあります。

診療報酬(レセプト)と一般売上の複雑な管理

クリニックの売上には、保険診療による「診療報酬」と、自由診療や物品販売などによる「一般売上」の2種類があります。

特に診療報酬は、**レセプト(診療報酬明細書)**に基づき、支払い基金や国保連合会からの入金タイミングが数ヶ月後になるため、通常の売掛金管理とは異なる複雑な会計処理が必要です。

  • 税理士の視点: 診療報酬の算定ミスやレセプトの返戻は、経営に直結します。そのため、経理代行を依頼する場合、医療会計に精通し、レセプトの流れを理解している専門家でなければ、正確な月次決算は不可能です。

医療法人会計基準と税務申告の特殊性

クリニックの経営形態は、個人事業か医療法人かのどちらかです。

項目 個人事業主 医療法人
適用される会計基準 一般的な所得税法 医療法人会計基準 (都道府県に事業報告書提出義務あり)
税制上の優遇 なし 法人税が適用され、所得分散や節税の選択肢が広がる

特に医療法人は、都道府県への事業報告書の提出役員報酬の適正化など、一般の法人よりも厳しい制約や手続きがあります。これらの特殊性を理解せず、一般的な企業の経理処理を行うと、税務調査で大きな問題となるリスクがあります。

院長(医師)の多忙さから生まれる経理の課題

医師である院長先生の時間は、患者様の診療と地域医療の貢献に最優先で使われるべきです。しかし、経理や労務を兼任事務員や院長自身が行うと、以下の問題が発生します。

  • 人件費リスク: 専門知識を持つ経理担当者を常勤で雇用するには、高い人件費(年収500万円以上)が必要であり、退職時の引き継ぎリスクも甚大です。(出典:2025年度版 クリニック向け事務長代行サービス調査より)
  • 経営判断の遅延: 経理処理が滞り、最新の月次試算表が把握できなければ、設備投資や増員といった経営判断が遅れ、機会損失に繋がります。
  •  

【相場公開】クリニック経理代行の「費用」とサービス別料金体系(2025年最新)

経理代行の費用は、依頼する業務の範囲クリニックの規模によって大きく変動します。ここでは、2025年最新の相場観を解説します。

記帳代行のみの場合の費用相場

主に、領収書や通帳コピーなどの資料を渡し、仕訳入力月次試算表の作成のみを依頼するケースです。

業務規模の目安 月額料金の相場 主な業務内容
小規模 (仕訳数100件未満) 3万円~5万円程度
記帳代行、月次試算表作成
中規模 (仕訳数100件超) 5万円~8万円程度
記帳代行、月次試算表作成

注意点: 記帳代行専門の会社に依頼した場合、税務相談や税務署への申告代理は含まれないため、別途税理士を雇用する必要があります。

税務顧問・給与計算まで含めた場合の費用相場

税務相談、決算・申告代理、年末調整、そして給与計算までをパッケージで依頼する、最も一般的な形態です。

サービスの範囲 月額料金の相場 主な業務内容
税務顧問含む 8万円~15万円程度
記帳代行、税務相談、給与計算、年末調整、決算申告(年額で別途加算あり)

この相場は、専門的な税理士事務所へ依頼する際の目安です。事務長代行サービスとして経理業務を依頼する場合、コンサルティングや訪問回数によって月額15万円〜30万円となるケースもあります。(出典:2025年10月発表の事務長代行サービス調査より)

料金が変動する「3つの要因」

仕訳(取引)の件数: 診療件数が多い、または自費診療が多いクリニックは件数が多くなり、費用が高くなります。

  1. 訪問頻度: 月に一度の訪問を依頼する場合、リモート対応のみの場合よりも料金が高くなります。

  2. 依頼範囲の広さ: 経理代行に加えて、給与計算や年末調整、償却資産税申告、労務(社会保険)手続きをどこまで含めるかによって、トータルの費用が変わります。

依頼できる業務と専門家集団だからこそ頼めること

経理代行サービスが対応できる業務と、専門家集団である中央経理・労務LABOだからこそ提供できる圧倒的な付加価値について解説します。

経理代行で依頼可能な業務範囲

一般的に、経理代行サービスに依頼できる主な業務は以下の通りです。

  • 記帳代行: 領収書、請求書、通帳データなどに基づき、会計ソフトへの入力を行う

  • 月次試算表の作成: 毎月の経営状況を把握するためのレポートを作成

  • 給与計算・年末調整: 従業員の給与計算、源泉徴収、年末調整手続き

税理士・専門家が提供する「ワンストップ経営改善サポート」

中央経理・労務LABOの最大の強みは、専門家70名超の4拠点体制によるワンストップサービスです。これは単なる経理代行ではなく、クリニック経営の根幹を支えるパートナーシップです。

弊社の強み サービス内容とメリット 専門性の裏付け

経理、労務、資金繰り支援の

ワンストップ提供

経理と労務(社労士業務)が連携し、給与計算から社会保険手続き、労務相談まで一括対応。資金繰り改善のための金融機関交渉などもサポート。
税理士と社労士のシームレスな連携体制
(専門性)
4拠点・専門家70名超の体制 担当者が変わっても、組織としてのノウハウでサービス品質が維持され、最新の改正情報が常に共有されるため、情報エラーリスクがない。
組織の権威性と信頼性
クラウド活用によるDX推進 クラウド会計(freee, マネーフォワードなど)を活用し、ペーパーレス化やリアルタイムな経営状況の把握を実現。
経験に基づいた効率化ノウハウ

経理代行サービスでは依頼できない業務

経理代行サービスでは、医療行為士業独占業務に関わる以下の業務は依頼できません。

  • レセプト請求業務: 診療報酬の算定・請求は医療事務の専門業務であり、税理士の業務範囲外です。
  • 院内スタッフへの直接的な指示・教育: 経営者が行うべき人事・マネジメント業務です。
  •  

【実績と経験】専門家70名超のノウハウを結集した具体的な解決事例

中央経理・労務LABOの豊富な経験は、他社にはない具体的な経営改善策の実行を可能にします。

解決事例1:開業直後の初期投資償却を最適化した事例

課題: 新規開業のクリニック様(整形外科)で、多額の医療機器の購入があり、初期段階での節税対策が急務でした。

  • 当事務所の対応: 設備投資に対して「中小企業経営強化税制」など、クリニックが活用できる最新の特別償却制度を適用し、初年度から大幅な税負担の軽減を実現。
  • 結果: 院長先生が多額の税金を支払うことなく、キャッシュフローを改善し、早期に次の設備投資へと繋げることができました。

解決事例2:個人事業から医療法人化をスムーズに実現した事例

課題: 個人で順調に経営されていたクリニック様が、所得税の負担増と事業承継を視野に入れ、医療法人化を検討されていました。

  • 当事務所の対応: 税理士、行政書士(提携)が連携し、医療法人設立認可申請から定款作成、そして個人事業の資産負債の整理と法人への引き継ぎをワンストップでサポート。
  • 結果: 複雑な手続きを診療に影響を与えることなく完了させ、将来を見据えた最適な役員報酬設定と節税対策をスタートさせることができました。
  •  

経理代行で失敗しない税理士事務所の「選び方チェックリスト」

信頼できるパートナーを選ぶために、以下の3点をチェックしてください。

医療特化の専門知識を持っているか?

単に「経理代行」を謳う企業ではなく、「医療機関の会計・税務」に特化し、レセプトや診療報酬の流れを理解しているかを確認してください。実績や事例が公開されているかが重要な判断材料となります。

最新の税制改正に迅速に対応しているか?

医療経営を取り巻く制度は頻繁に変わります。最新の税制改正や診療報酬改定が、貴院の経理処理や節税対策にどう影響するかを的確にアドバイスできる情報収集力と専門性が必要です。

バックオフィスのDX推進をサポートできるか?(クラウド対応力)

現代の経理は、紙ベースからクラウド会計へと移行しています。

中央経理・労務LABO様のように、クラウド活用によるDX推進をサポートできる事務所であれば、経理業務の効率化だけでなく、院内全体のペーパーレス化やリアルタイムな経営分析が可能となり、未来を見据えた経営が実現できます。

 

まとめ:クリニック経営に集中するために

クリニックの経理代行は、単なる事務作業の外部委託ではありません。それは、医師である院長先生が本業である「診療」に集中できる環境を整備するための、最も重要な経営判断の一つです。

中央経理・労務LABOは、専門家70名超のワンストップ体制で、貴院の経理、労務、資金繰りのすべてを「信頼できるパートナー」としてサポートいたします。

バックオフィスの改善や、経理・労務に関連することを信頼の専門集団に任せたい経営者の方は、ぜひ一度お問い合わせください。

【無料相談受付中】 クリニックの経理・労務に関するご相談はこちらから

経理代行ページ:https://www.keiri-chuo.com/page-69/
クラウド導入ページ:https://www.keiri-chuo.com/page-1059/page-101

この記事の監修者
株式会社中央会計社 代表 筒井彰英

1979年(昭和54年)生まれ。愛知県豊川市出身。
ニュージーランドの高校(グレンダウウィーカレッジ)を卒業後、南山大学経済学部に入学。
大学を卒業と同年に税理士国家試験合格。
東京の新日本アーンストアンドヤング税理士法人に就職し、国際法人税務に携わる。
帰郷し、当時母が営む筒井経営会計事務所に就職。
平成21年1月、代表に就任。
平成26年9月、税理士法人中央会計社を設立・代表に就任。

(東海税理士会所属 税理士登録番号:109111)

専門家紹介はこちら
貴社の経理・労務のお悩みを無料面談でお聞かせください!

0120-47-3533

受付:平日8:30~17:30(土日祝休み)

無料面談ご予約
会社情報about us
東海エリアを中心に税理士をお探しの方へ 税理士法人中央会計社
PAGETOP