0120-47-3533

受付:平日8:30~17:30(土日祝休み)

まずはお気軽にご相談ください!無料相談はこちら

新着情報

2025.09.10
資金繰りを劇的に改善!経理担当者が知っておくべき3つの鉄則【税理士が解説】
  1. はじめに:資金繰りの悩み、信頼できるパートナーが解決します

    「毎月の資金繰りで頭を抱えている。」

  2. 「経理業務に追われて本業に集中できない。」

  3. もし、あなたがそう感じているならそれは会社の成長を妨げる大きな課題です。

    資金繰りの悩みは経営者や経理担当者にとって切実な問題であり

  4. 時には会社の存続を脅かすことさえあります。

    私たち中央経理・労務LABOは単なる税務手続きの代行業者ではありません。

    お客様の相談相手として、信頼できるパートナーとなることを目指しています。

    この記事では、今すぐ実行できる3つの鉄則を税理士の視点から解説します。

     

    【鉄則1】資金の流れを正確に「見える化」する

    資金繰り改善の第一歩は資金の流れを正確に把握することです。

    資金繰り表を作成することで、資金の流れが明確になります。

    1. 資金繰り表の作成が資金繰り改善の第一歩

    資金繰り表は会社のキャッシュフローを予測するツールです。

    作成が面倒に感じられるかもしれませんが、一度作成すれば資金

  5. 不足の兆候を察知し、対策を講じることができます。

  6.  

    今すぐ使える!資金繰り表テンプレートとチェックポイント

    資金繰り表のテンプレートはエクセルなどで簡単に作成できます。

  7. 以下のような項目を設けて作成してみてください。

    • 収入: 売上高、補助金・助成金など

    • 支出: 仕入、人件費、家賃、税金支払いなど

    •  
    •  
    •  

    また、資金繰り表を見る際には以下の3つのポイントを必ずチェックしてください。

  8.  

    1. 残高の推移: 月末の資金残高がどのように変動しているかを確認します。

    2.        残高が減少し続ける場合は要注意です。

    3.  
    4. 収入と支出: 入金日と支払日のずれを把握します。

    5.        支払が先行する場合は資金不足に陥る可能性があります。

    6.  
    7. 予測と実績:予測値と実績値が乖離していないかを確認し

    8. ます。

    9.        これにより予測の精度を高めることができます。

     

    【鉄則2】経理業務の効率化で資金繰りを安定させる

    資金繰り表の作成は重要ですがそもそも経理業務が非効率だと正確な数字を把握できません。

  9. 経理業務を効率化することは資金繰りを安定させる上で不可欠です。

  10.  

    クラウド活用で経理・労務業務のDX推進をサポート

    従来の経理業務は手作業での入力や紙の書類管理に時間をとられがちでした。

    しかし、今ではクラウド会計ソフト活用が一般的です。

    請求書発行、振込業務などをクラウド上で一元管理することで

  11. 業務のスピードが上がります。

    私たち中央経理・労務LABOはクラウド活用による経理・労務業務の

  12. DX推進を積極的にサポートしています。

    最新ツールを導入しバックオフィス業務を根本から改善します。

    【事例紹介】

  13. 効率化を図るため実際に弊社の経理代行を活用している

  14. 会社様の導入実績をご紹介致します。

    きっかけ、導入後の効果など社長様ご自身が教えて下さりました。

    ご興味のある方は下記URLよりご覧いただけると幸いです。

    【経理代行 導入実績URL】

    https://www.keiri-chuo.com/results/2908/

     

    【鉄則3】税理士の活用で「攻め」の資金繰りを実現する

    資金繰りの課題は日々の経理業務を改善するだけでは解決できない場合があります。

    そんな時は専門家の力を借りることが「攻め」の資金繰りを実現する近道です。

  15.  

    経理、労務、資金繰り支援など幅広いサービスをワンストップで提供

    資金繰りの悩みは経理や労務、税務などさまざまな問題と複雑に絡み合っています。

    一つの問題が解決しても、別の問題が浮上することもしばしばです。

    中央経理・労務LABOでは経理、労務、資金繰り支援など

  16. 幅広いサービスをワンストップで提供しています。

    これにより、複数の専門家に相談する手間を省き

  17. バックオフィス業務を包括的にサポートできます。

  18.  

    専門家70名超の体制がバックオフィスを強力にサポート

    私たちの強みは税理士、社会保険労務士を含む専門家70名超の体制です。

    資金繰りだけでなく、節税対策、労務管理、経営改善などあらゆる

  19. 経営課題に対して最適なアドバイスを提供できます。

  20. おわりに:資金繰りからバックオフィス改善まで私たちにお任せください

    資金繰りの改善は会社の未来を左右する重要な課題です。

    もし、日々の経理業務や資金繰りの管理にお悩みであれば

  21. 一人で抱え込まずに専門家にご相談ください。

    バックオフィスの改善や経理・労務に関連することを

  22. 信頼の専門集団に任せたい経営者の方はぜひお問い合わせください。

    私たちがあなたの会社の「信頼できるパートナー」となり、

  23. 最高の相談相手として事業の成長を力強くサポートいたします。

  24.  
 
この記事の監修者
株式会社中央会計社 代表 筒井彰英

1979年(昭和54年)生まれ。愛知県豊川市出身。
ニュージーランドの高校(グレンダウウィーカレッジ)を卒業後、南山大学経済学部に入学。
大学を卒業と同年に税理士国家試験合格。
東京の新日本アーンストアンドヤング税理士法人に就職し、国際法人税務に携わる。
帰郷し、当時母が営む筒井経営会計事務所に就職。
平成21年1月、代表に就任。
平成26年9月、税理士法人中央会計社を設立・代表に就任。

(東海税理士会所属 税理士登録番号:109111)

専門家紹介はこちら
貴社の経理・労務のお悩みを無料面談でお聞かせください!

0120-47-3533

受付:平日8:30~17:30(土日祝休み)

無料面談ご予約
会社情報about us
東海エリアを中心に税理士をお探しの方へ 税理士法人中央会計社
PAGETOP